私は子どもの頃から元メジャーリーガーのイチローさんの大ファンだ。同じ右投左打でスマートにヒットを量産するイチローさんがカッコよくてたまらなかった。そんなイチローさんの特番をみて、共感する言葉があった。
『最近のメジャーリーグはつまらない。データに依存していて頭を使っていない。目に見えるものだけにとらわれていて、感性が失われている』とイチローさんは言う。これは野球界だけでなく現代社会にも言えることだと思った。合理性や効率、質ばかりが尊重されているような気がする。
私は遠回りがとても大事だと思う。量をこなし、うまくいかない経験をするからこそ本質が見えてくるのではないだろうか。世の中、簡単に、そして思い通りにいかないことばかり。無駄を味わって、もがいて、やっとの思いで手に入れたもののほうがより『自分のもの』になるのではないか。
AI社会が進んでいる今日この頃…私たち人間がロボットになってはいけない…『感性』はロボットがもつことができない人間らしさだと思う。そして、子どもたちを機械化するような教育は私はしたくない。外遊びや人との関わりの中で感性は磨かれると思う。そんな『感性』を自然と高めるような居場所をつくりたい!
※あくまで個人的な意見です😅
『最近のメジャーリーグはつまらない。データに依存していて頭を使っていない。目に見えるものだけにとらわれていて、感性が失われている』とイチローさんは言う。これは野球界だけでなく現代社会にも言えることだと思った。合理性や効率、質ばかりが尊重されているような気がする。
私は遠回りがとても大事だと思う。量をこなし、うまくいかない経験をするからこそ本質が見えてくるのではないだろうか。世の中、簡単に、そして思い通りにいかないことばかり。無駄を味わって、もがいて、やっとの思いで手に入れたもののほうがより『自分のもの』になるのではないか。
AI社会が進んでいる今日この頃…私たち人間がロボットになってはいけない…『感性』はロボットがもつことができない人間らしさだと思う。そして、子どもたちを機械化するような教育は私はしたくない。外遊びや人との関わりの中で感性は磨かれると思う。そんな『感性』を自然と高めるような居場所をつくりたい!
※あくまで個人的な意見です😅